正しくは宝珠山立石寺といい、860年に慈覚大師によって開かれた、通称「山寺」。
松尾芭蕉が奥の細道に紹介し「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」という有名な句を残しました。
四季折々の美しい自然と歴史ある寺院、清々しい眺望が楽しめる場所として
地元民から旅行者まで多くの人に愛される、山形県指折りのおすすめ観光地スポットです。
松尾芭蕉が奥の細道に紹介し「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」という有名な句を残しました。
四季折々の美しい自然と歴史ある寺院、清々しい眺望が楽しめる場所として
地元民から旅行者まで多くの人に愛される、山形県指折りのおすすめ観光地スポットです。
山寺駅から登山口までは500m程。最初に現れる立派な建物は重要文化財の「根本中堂」。
ブナ材の建築物では日本最古といわれています。芭蕉の句碑、芭蕉と曽良の像、日枝神社などをぬけ山門へ。
そこから頂上までは石段が整備されており、軽装備でも気軽に登れます。
ブナ材の建築物では日本最古といわれています。芭蕉の句碑、芭蕉と曽良の像、日枝神社などをぬけ山門へ。
そこから頂上までは石段が整備されており、軽装備でも気軽に登れます。
30分程で頂上付近に到着。
奥の院、三重小塔など多数の史跡が建てられ、美しい風景を作っています。
奥の院、三重小塔など多数の史跡が建てられ、美しい風景を作っています。
山寺を代表する「開山堂」の景色。中には慈覚大師の像が安置されています。
左の岩の上にある赤いお堂は、写経を納める納経堂で山内で最も古い建物です。
左の岩の上にある赤いお堂は、写経を納める納経堂で山内で最も古い建物です。
開山堂のさらに上には「五大堂」と呼ばれる展望台があり、
開放的な景色を望むことができます。
開放的な景色を望むことができます。
下山の際は登山道とは別の山道を通ります。山寺の様々な表情を楽しみながら帰路へ。
登・下山道前の通りには、風情豊かなお店が軒を連ねています。
お土産を買ったり、おやつや名物の芋煮を食べながら休憩するなど、ごゆっくりお過ごしください。
登・下山道前の通りには、風情豊かなお店が軒を連ねています。
お土産を買ったり、おやつや名物の芋煮を食べながら休憩するなど、ごゆっくりお過ごしください。
駅からの街並、参道、頂上まで趣きのある道が続き、四季の自然と歴史を楽しめる山寺観光。
ぜひ一度訪れてみてください。
ぜひ一度訪れてみてください。

山寺 (宝珠山 立石寺)
住所 山形県山形市山寺4456-1 / TEL.023-695-2843
入山料 大人300円 中学生200円 子供100円
アクセス【電車】山形駅からJR仙山線で20分「山寺駅」下車
【車】山形駅から30分|米沢市から1時間30分